貞観11(869)年、天下大疫の時、時の帝・清和天皇の勅を奉じて神泉苑に66本の矛を建て、感神院祇園社(現在の八坂神社)の神輿を渡御して、天下太平、疫病消除の祈りを捧げられました。これが祇園祭(祇園御霊会)の始まりです。
天延2(974)年、円融天皇より洛中に御旅所の地が寄進され、素戔嗚尊(牛頭天王)、櫛稲田姫命(婆利采女)、八柱御子神(八王子)の三座の神様を祇園社から都へ迎え(神幸祭)、7日間ご神威をいただいてお帰しする(還幸祭)という祭礼の形が定まりました。その後、神々をお迎えするために都大路を浄化する神事風流として発展した山鉾行事は、国の重要無形民俗文化財、ユネスコの無形文化遺産として知られる通りです。
京都市中心部に広がる八坂神社の氏子区域のうち、神社お膝元である祇園町の氏子による組織が宮本組です。花街が形成され、有力な茶屋衆が生まれた江戸時代初期以来、祇園町の氏子たちは神様のお旗本衆として、神職を補佐し、神輿を先導する重要な役目を承ってきました。宮本組は現在も祇園町の住人を中心に、有縁の氏子崇敬者によって構成し、年間を通じて神様の御用にご奉仕しています。
祇園祭では、氏子を代表して神輿洗神事や神事済奉告祭を主宰するほか、神幸祭、還幸祭では円融天皇の勅命の由緒を記した「勅板」を奉じて行列を先導し、「御矛」「御盾」「御弓」「御矢」「御剣」「御琴」の六種のご神宝を捧持して神輿に供奉する中核的な役割を担っています。これらのご神宝は承応3(1654)年、本殿再建とともに四代将軍徳川家綱公によって奉納された由緒ある宝物です。重要文化財に指定されているものもあり、現在は写しが使われていますが、特に許された者以外は触れることができない神器とされています。
未曾有のコロナ禍では、感染拡大防止のため神輿渡御や山鉾巡行が縮小されましたが、祇園祭は一度も中断することなく、八坂神社では白馬の背に三座の御神霊をお遷しして氏子区域を隈なく渡御され、宮本組は普段と同様に神様のお側近く、勅板やご神宝を奉じて行列にご奉仕しました。1150年前、疫病消除を祈って始められた祇園祭を先祖から受け継ぐわれわれ宮本組は、今年も、これからも、コロナ禍を乗り越える祈りを込め、天下万民の無事を祈って、祇園祭にご奉仕し続けます。